| 第0章 IchigoJam BASIC
伝統的BASIC言語で小規模IoTシステムを開発する                             P.4
教育用に開発された技術を実用的に活用する                                 P.4
IoT向けに利用可能なマイコン・ボードの比較と役割                          P.5
IoTデバイス向けプログラミング言語の比較                                  P.7
IchigoJamマイコン・ボードの種類と違い                                    P.9
IoT通信方式                                                             P.10
        IoT通信方式(1) LTE                                              P.10
        IoT通信方式(2) Wi-Fi                                            P.11
        IoT通信方式(3) LoRaWAN                                          P.11
第1章 LTE通信
sakura.ioモジュールを使ったLTE対応IoT店番システムの製作                 P.12
月額60円のLTE通信料で利用可能なsakura.ioモジュール                      P.13
LTE対応IoT押しボタンのハードウェア構成例                                P.13
LTE対応IoT押しボタンのプログラムを入力する                              P.14
LTE対応IoT押しボタンのプログラムの処理内容                              P.15
LTE対応IoT押しボタン送信実験・送信結果の確認方法                        P.15
LTE対応IoT人感センサで来客を検知                                        P.16
LTE対応IoTディスプレイ端末                                              P.19
音声で「いらっしゃいませ」.八百屋の店番システムの製作例                P.21
sakura.ioモジュールのファームウェア更新方法                             P.22
省電力動作方法と,省電力IoT押しボタン/IoT人感センサ用プログラム        P.23
LTE対応IoT照度センサの製作                                              P.25
LTE対応IoT照度センサのプログラム                                        P.26
1行リターンでsakura.ioのI2Cインタフェース実験                           P.28
IFTTTでイベント通知を連携する                                           P.29
Node-REDでデータを連携する                                              P.31
IoTセンサ値をAmbientへ蓄積+グラフ化表示                                P.33
[Column] IchigoJam BASIC 1.2.4 IoT版で使用可能なIoTコマンド             P.35
製作したLTE対応プログラム                                               P.36
第2章 Wi-Fi通信
MixJuiceを使ってWi-Fi搭載+省エネ運転対応のIoTセンサを製作してみよう    P.37
Wi-Fi対応IoT押しボタン・IoT照度センサの製作                             P.38
Wi-Fi対応IoT押しボタン・IoT照度センサの機器構成                         P.38
MixJuiceのWi-Fiアクセスポイント接続                                     P.40
Wi-Fiテスト送信プログラム                                               P.41
Wi-Fi対応IoT押しボタン/人感センサのプログラム解説                       P.42
省エネ運転技術                                                          P.44
省エネ運転機能①Single Shot起動                                         P.45
省エネ運転機能②Cyclic Sleep駆動                                        P.47
[Column] 実用運転するときの注意点                                       P.48
省エネ運転機能③MixJuiceからIchigoJamを起動                             P.49
製作したWi-Fi対応プログラム                                             P.51
[Column] LINE Notifyへ簡単送信                                          P.51
第3章 LoRaWAN通信
SORACOM LoRaWANを使ったIoTバーコード・リーダの製作                      P.52
未来方式LoRaWANで屋外IoTの実験                                          P.53
LoRaWAN対応IoT押しボタンのハードウェア構成                              P.54
SORACOMのサーバ設定                                                     P.54
LoRaWAN対応IoT押しボタン/人感センサのプログラム解説                     P.56
LoRaWAN対応IoT液晶ディスプレイ表示端末の製作                            P.58
LoRaWAN で受信するIchigoJam用プログラム                                 P.59
LoRaWAN対応バーコード・リーダの製作                                     P.60
[Column] Arduinoシールド対応IchigoJam用マイコン・ボード                 P.63
[Column] STM32L0 LoRa Discovery KitによるLoRaWAN接続実験                P.64
製作したLoRaWAN対応プログラム                                           P.65
 |